知っておこう 帰国子女のメリット


★帰国子女が持つ望ましい特性とは?

「帰国子女の受け入れに熱心な学校は、『海外の教育で身に付けてきた望ましい特性』を期待しています」という報告がありました。我が家も滞米6年を越えて、子供たちは現地校で楽しく学んでいます。「望ましい特性」って何でしょうか。我が子に身に付いているのか、考えてみたいと思いますので、教えてください。

松本輝彦(INFOE代表)

 

 

日本の子供たちが目指す目標の特性を帰国子女は既に身につけている 

もう十数年前になりますが、大変多くの海外子女が日本の学校へ帰った、日本経済のバブルの時代に、帰国した子供たちにどのような教育が必要かを模索する「帰国子女教育」全盛の時期がありました。その中で、海外から帰ってきた子供がどんな特性や特徴を持っているのかを明確にするための調査研究がいくつか実施され、「帰国子女の持つ望ましい特性」が明らかにされました。代表的な調査結果として、当時、東京学芸大学の中西晃教授のまとめた「帰国子女とその特性」を以下に紹介します。 

 

 

帰国子女とその特性 

帰国子女は、日本の社会、風土とは異なる外国で生活してきている。特に、現地校や国際学校に通学してきた者は、帰国時の年齢にもよるが、滞在国への文化の帰属意識をもっているがために、日本人とは異なる生活スタイルを身につけ、判断基準、価値基準も異質になっている。このように、日本の普通の子供が持ち合わせていない側面を帰国子女は持ち合わせているが、この中で、好ましいとみなされている特性には以下のものがある。 

 

(1)外国語能力 

 現地の学校や国際学校に通学した者は外国語で教育を受けてきたため、その言語が優れている。 

 

(2)国際的感覚 

 現地の学校や国際学校に通学した者の多くは、その国での外国の友人を持ち、その国の生活様式、習慣、物の考え方・見方を理解し、その国の生活規範を身に付けている。このことは、相手国の文化パターンを認知していることであり、自国文化と比較できる複眼的視野を有していることを意味している。さらに、外国人と多く接触してきたことにより、彼らに対しても素直に、臆せず、適切に対応しうる資質を備えている。 

 

(3)望ましい生活習慣 

 欧米諸国の現地校に通学していた者に見られるのは、個別の尊厳を基底とする学校教育の中から生まれる次の諸点である。 

 

① 自己表明 自分の意見、考え、見解を他者にとらわれずに誰の目の前でも述べ、イエス、ノーがはっきり言える生活習慣が身についている。 

 

② 自立・自助の精神 自分の言動に責任を持ち、他人に頼らない者が多い。これは学校及び社会の個性尊重、自立重視の教育のなかから育成された好ましい生活態度である。

 

③ 積極性・独自性 発想に特色があり、付和雷同型は少ない。何事に対しても、自分が納得さえすれば積極的に参加し、新しいことに対する順応も早い。これらは、欧米の学校ができる限り個人に自由を与え、個人の自発性を培う教育をした成果であろう。 

 

④ 率直性・明朗性 教師や年長者に対して臆することなく接し、親愛の情を示す。また、大らかで明るく、伸び伸びした点が見られ、誰に対しても気楽に挨拶する者が多い。さらに、物事に対する感動を素直に表すのもよい特色である。 

 

⑤ 奉仕の精神 学級会や生徒会、クラブ活動等で活躍し、リーダーシップをとる者が多い。 

■出典:中西晃「海外子女教育」 新・教育基本用語、小学館、1993年 

 

ここで紹介した、海外の現地校で学んだ子供が持っている「望ましい」特性とは、日本の普通の子供が持ち合わせていないものです。 

バブルがはじけた後、日本では帰国子女教育への興味が急速に減退しました。しかし、2002年の新指導要領導入後、帰国子女の望ましい特性が、再び注目を浴びています。その理由は、新指導要領が目指す「生きる力」がこの「望ましい特性」とほとんど重なるからです。すなわち、日本の子供たちが目指す目標の特性を、既に身に付けているのが帰国子女だからです。 

 

 

出典: アメリカ現地発!知っておきたい生活情報&おすすめ観光情報サイト


(1)外国語能力 

 現地の学校や国際学校に通学した者は外国語で教育を受けてきたため、その言語が優れている。

 

(2)国際的感覚 

 現地の学校や国際学校に通学した者の多くは、その国での外国の友人を持ち、その国の生活様式、習慣、物の考え方・見方を理解し、その国の生活規範を身に付けている。このことは、相手国の文化パターンを認知していることであり、自国文化と比較できる複眼的視野を有していることを意味している。さらに、外国人と多く接触してきたことにより、彼らに対しても素直に、臆せず、適切に対応しうる資質を備えている。

 

(3)望ましい生活習慣 

 欧米諸国の現地校に通学していた者に見られるのは、個別の尊厳を基底とする学校教育の中から生まれる次の諸点である。 

 

 

① 自己表明 自分の意見、考え、見解を他者にとらわれずに誰の目の前でも述べ、イエス、ノーがはっきり言える生活習慣が身についている。 

 

② 自立・自助の精神 自分の言動に責任を持ち、他人に頼らない者が多い。これは学校及び社会の個性尊重、自立重視の教育のなかから育成された好ましい生活態度である。

 

③ 積極性・独自性 発想に特色があり、付和雷同型は少ない。何事に対しても、自分が納得さえすれば積極的に参加し、新しいことに対する順応も早い。これらは、欧米の学校ができる限り個人に自由を与え、個人の自発性を培う教育をした成果であろう。 

 

④ 率直性・明朗性 教師や年長者に対して臆することなく接し、親愛の情を示す。また、大らかで明るく、伸び伸びした点が見られ、誰に対しても気楽に挨拶する者が多い。さらに、物事に対する感動を素直に表すのもよい特色である。 

 

⑤ 奉仕の精神 学級会や生徒会、クラブ活動等で活躍し、リーダーシップをとる者が多い。

 

 

 


帰国子女の5つのメリット

順応力 → 異文化の地域に滞在から、異なる価値観の需要に寛大である

発言力 → 現状を分析し、自分なりのアイデアを発言する事が期待できる 

語学力 → 日本語以外に英語でのコミュニケーションが可能

リサーチ/行動力 → 手段を明確にし、その実現にむけて行動を起こせる

説得力 → 相手にとって未知な例題を説得材料に持ち出すことにより、説得力が増す

 

簡単に書き出してみたが、5つもあれば十分である。

 

 

 

 

<順応力>

異文化の地域に滞在から、異なる価値観の需要に寛大である。

 

日本は無宗教の人口が多く、 知らない人との初めての会話で

「政治・宗教に関する話題」はタブーとされていることが多いが、

外国(特にアメリカ)では人種や宗教といった

日本では特別に感じないことが未だに問題視されている傾向がある。

 

会話の相手がどのような宗教文化で育ってきたかなど

背景が会話の隅々ににじみ出てくることが多い。

 

そのため、相手の価値観を肯定・否定することを避けることが絶対条件になってくる。

この点は、日本人はとても得意だと感じるので、相手の価値観を需要するスキルに

大きく違いが見えてくる。

これは、とてもアピールしやすいメリットである。

 

<発言力>

 現状を分析し、自分なりのアイデアを発言する事が期待できる

 

順応力からの延長だが、その場での他者の発言に対してすぐにコメントをするのではなく

一通りの発言を聞いたうえで、その意見を考慮した後でのコメントのタイミングや解決策など、

発言力に定評をもてるようになることが多い。

 

特に説得要素に長ける傾向が強いのではないだろうか。

 

<語学力> 

日本語以外に英語でのコミュニケーションが可能

 

これは特別に強調することでもなく、多言語の地域で滞在するには、

それなりの語学力を身につけていることは、最低必須条件にあたる。

そのため、海外展開を視野に入れている企業、もしくはそうでない企業でも

一目おきたくなるスキルのうちの一つだと考える。

 

<リサーチ/行動力>

手段を明確にし、その実現にむけて行動を起こせる

 

意外と知られていないのが、リサーチ・行動力である。

留学や海外進学を検討したと時のことを覚えている人は、少ないように思えるが、

留学エージェントの使用の有無、就学先の学校のリサーチ・選定から、

単身での渡航。

 

インターネットが普及した今日では、これらに関する情報量は膨大なものになるが、

数ある情報の中から、自分に最適な手段をみつけだし、それを実行に変えるスキルは

まだまだ日本人には足りていないスキルだと言えるだろう。

 

自分の欲求を口に出し相手に伝え、そのための説得要素を準備し、実行するというプロセスを

日本の教育システムでは優先視していないところに原因があるのではないか。

 

<説得力>

相手にとって未知な例題を説得材料に持ち出すことにより、説得力が増す

 

これも語学力や日本の教育システムへの問題提起の派生にあたるが、

相手を説得させる。という行為に不慣れなのは日本人の特徴である。

 

何かを説得させるときに、相手が既に知っている情報を基に構成される商談は

聞いている人を退屈させる最高のプロセスである。

「わたしがいた○○の国では・・・・」というような切り口は人の関心をつかみやすい。

 

そのような「知識の引き出し」が多いのも、帰国子女の大きな強みであると

自信をもつべきだと思う。

 

出典: Super Instructor