名門女子校が"3日に一度席替え"する理由

 

東京都世田谷区の名門女子校「鴎友学園」では、「3日に1度」の頻度で席替えを行っている。なにが狙いなのか。44年間、女子教育に献身してきた吉野明名誉校長は「席替えを繰り返すことで、小さな集団でまとまらず、クラス全体が自然な形でまとまる。これは女子の集団の作り方にあっていると思う」と説く――。

 

 

 

生徒の「自己肯定感」をどう育てるか

 

「自分の自己肯定感が低いので、せめて娘は高い自己肯定感を持った子に育てたい」
最近、そのような話を耳にすることが多くなりました。自己肯定感とは、自分の存在を肯定し、大切にしようとする気持ちのことです。自己肯定感が仕事のパフォーマンスや人間関係に影響を及ぼすという理由で、その低さを気にする大人も多くなりました。

 

そしてそれ以上に、自己肯定感は現代の子育てにとって、最大のキーワードでもあります。子どもの自己肯定感を高く維持することができれば、子育ての最重要ポイントの一つは終わったと考えてもいいほど、将来にわたって大きな影響を与えると考えられているからです。冒頭のように思う親御さんが増えるのも無理はありません。

 

私は鴎友学園で教師として44年間勤める中で、生徒たちの自己肯定感を高めることがどんなに大切なことかを、とくにここ数年、痛切に感じてきました。思春期に親がどのように接するかで、お子さんの自己肯定感は大きく変化します。思春期がどのようなものかを知り、接し方をほんの少し変えることで、お子さんは確実に変わっていくのです。

日本の子どもの自己肯定感が総じて低いことは、公式の調査データからも明らかです。内閣府『平成26年版子ども・若者白書』では、「自分自身に満足している」と答えた日本の若者の割合は45.8%で、アメリカの若者の86%のおよそ半分という値に止まっています。また、年齢別に見ても、社会に出る20~24歳の値が37.4%と、著しく低くなっています。思春期の間に低下し続けた自己肯定感は、ちょうど就職する頃に最低となってしまうのです。

 

今の子どもたちは、世界の人々と当たり前のように協力して働いていかなければならない時代を生きていきます。学問にしても仕事にしても、日本の中だけで完結することのほうが少なくなっていくでしょう。そのような時代に、自己肯定感の高い国の人々と同等以上にやっていくためには、自分のことを信じて、つまり自己肯定感を持って物怖じせずにチャンレンジしていく力が必要になります。私たち大人は、家庭であれ、学校であれ、そういった力をつける手助けをしていかなければなりません。

 

 

 

女子はタテよりヨコの関係性が落ち着く

 

では、女の子の自己肯定感はどのようにすれば上げられるのでしょうか。それには女子ならではのコツがあります。

例えば、男子と女子では集団のつくり方が全く違います。男子は子どもの頃からタテ社会の競争原理の中で生きています。ボスがいて、フォロワーがいて、パシリがいて、という数人から十数人の大きな集団をつくります。クラスメイトでなくても、それは同じです。一緒にゲームを楽しむ仲間同士でも、ゲームの腕や持っているアイテム数によって、自然とヒエラルキーができてくるものです。競争して、切磋琢磨していくタテ関係のほうが落ち着くのが男子です。

 

一方、女子はヨコにつながった人間関係を心地よく感じます。上下を決めずに、それぞれの場とコミュニケーションを大切にする感覚です。

 

自己肯定感が高い子たちが集まると、ヨコの人間関係は自然に形づくられていきます。部活をがんばる子たちのグループ、漫画が好きな子たちのグループ、オシャレが好きな子たちのグループ、勉強ができる子たちのグループ、あるいは別々のことでがんばっている子たちが一つのグループをつくり、それぞれが「私はここでがんばる」という場を持ち、他のグループの存在も認め合います。同じグループでなくても「がんばれ!」と言い合える関係は、1人ひとりが自立して自己肯定感が高く他人を認めることができるからです。

 

しかし、自己肯定感が低い集団では、自分も他人も認めることができず、常に相手を否定する目線で見るようになってしまいます。そうなると、集団はだんだんとタテ型になっていきます。「この子は私より下、あの子は上」というようにタテの関係を構築してしまうのです。この場合の指標は、成績、容姿、家庭状況などさまざまです。タテの人間関係が本質的に向かない女子にとっては、非常に辛い関係性となってしまいます。

 

 

 

安心できる人間関係を「席替え」でつくる

 

鴎友学園では、入学後すぐに、自己肯定感を高める取り組みを積極的に行ないます。それは女子が安心していられるヨコ型の人間関係を構築するためです。自己肯定感が上がると、勉強も落ち着いてできるようになり、成績も上がります。自己肯定感の高さがやる気を生み出し、自分から勉強するようになると成績にも表れて、ますます自己肯定感が上がる、というプラスの循環を生むようになるのです。

 

 

具体的な取り組みの一つは、3日に一度の席替えです。いつまで続けるかはクラスの状況によりますが、大変好評で高校3年でも、少なくとも2週間に一度は席替えを行っているようです。席替えによって、いつも同じではなく違う相手と授業中に意見を交換したいという生徒の希望によるものです。

 

女子校に入ってくる生徒たちの中には、自己肯定感が非常に低く、人と話すことが極端に苦手な子もいます。このような子は、放っておくとクラスの片隅で誰にも気づかれることもなく、誰とも話すことなく1学期を終えてしまうものです。

 

しかし、3日に一度席替えがあれば、少なくとも「おはよう」「名前は?」といった会話を3日に一度はすることになります。前後の席の子が挨拶をしてくれば、その機会はもっと増えるでしょう。

 

 

挨拶から広がる対話の輪

 

挨拶というのは、私たちが思っている以上に重要なものです。実はこれが自己肯定感を上げる第一歩になります。「挨拶ぐらいで大袈裟な」と思われるかもしれませんが、挨拶は「目の前にいるあなたを、1人の人間として認識しています」ということが前提にあり、そこから次の会話が広がっていくものだからです。

 

私たちは最初の保護者会で、保護者の方に「『お友達できた?』と聞かないでください」というお願いをしています。母親に心配をかけないために焦って友達をつくろうとすると、女の子の場合は気が合わなくても、しばしば名簿順に並ばされた周囲の人と“友達”になってしまうことがあります。

 

女子の仲間づくりのポイントは秘密の共有です。「これ、あなたにだけ話すことだから、他の人に言っちゃダメよ。もう抜けさせないからね」などと抜けたくても抜けられない状況ができてしまい、トラブルの原因にもなります。

 

しかし、3日に一度の席替えを繰り返すことで、子どもたちは30人のクラスメイトみんなと自然な形で友達になることができるのです。焦って友達をつくり、小さな集団にまとまってほしくはありません。

 

この3日に一度の席替えで、クラスが自分の「場」になった、という子が大勢いるのはありがたいことです。中には「家より学校が落ち着く」という子まで。学校でありのままの自分を出すことができるのは、この席替えの効果だと感じています。

 

3日に一度の席替えをする学校は、女子校でも多くはありません。でも、挨拶を周囲の人と積極的に交わすことは、どこの学校でもできることです。娘さんにも気持ちのこもった自然な挨拶をしてみたら、とアドバイスをしてあげてください。

 

最初のうちは「おはよう」と言っても、なかなか返事が返ってこないかもしれません。でも、「おはよう」と言い合える仲間を1人ずつでも増やしていくことで、その習慣がだんだんと周りにも広がって定着していくものです。「おはよう」を出発点に、お互いのことを少しでもわかり合えるように、少しずつ対話の輪を拡げていきましょう。

 

 

吉野明(よしの・あきら)
私立鴎友学園女子中学高等学校名誉校長
東京三鷹生まれ。一橋大学社会学部を卒業し、鴎友学園の社会科の教師となる。以来、44年間、女子教育に邁進。鴎友学園における高校3年生時点での文系・理系選択者はほぼ半々という、女子校の中では極めて高い理系選択率を実現。女子の発達段階に合わせて考えられたプログラムなどにより、女子生徒の「自己肯定感」を高め、“女子が伸びる”学校として評価されている。